『視力回復の研究ノート』へようこそ
”目と視力回復の総合サイト”

「視力回復の研究ノート」は、目と視力回復に関して、幅広く取り上げている”総合サイト”です。
「視力回復トレーニング」はもちろんのこと、コンタクトレンズやメガネ、レーシックといった”視力の矯正”についても、くわしく解説しています。
つまり当サイトは、「視力回復トレーニング」と「眼科矯正医療」を融合させた”統合医療的な位置づけのサイト”となっています。
通常、「視力回復のサイト」というと、”トレーニングだけ”の紹介で終わってしまう、という傾向がみられます。しかし、「視力の矯正」にもメリットがあります。今すぐ「快適な視力」が手に入るので、短期間で生活の質が高まります。
また加齢とともに、「眼病」という問題がでてきます。
そこで、視力低下の危険がある「目の病気」についても、幅広く取り上げています。なお、近視や遠視の場合、”目の病気とは無縁ではいられない”ので、十分な危機意識をもって、「早い段階からの対策」をとる必要があります。
◆ 当サイトのコンテンツは、以下の要望に応えられる内容となっています。
あなたは、どれに当てはまるでしょうか?
- ・メガネなどで矯正しながら、トレーニングで視力回復をめざしたい
- ・メガネをかけたくないから、トレーニングで視力回復をめざしたい
- ・レーシック手術後に、トレーニングで現在の視力を維持したい
- ・つらい(見づらい)目の症状を改善して、快適な視生活をおくりたい
- ・できるだけ眼病を予防して、いつまでも快適な視力を維持したい
目について悩んでいるあなたにとって、とても重要なことが書かれています。まずは、こちらからお読みください。>>視力回復へのヒント
当サイトの「人気コンテンツ」
いずれも、当サイトではトップレベルの”人気コンテンツ”となっています。
- 視力回復トレーニング ・・・ 近視を回復させる訓練法と考えのすべて。
- 目の血行をよくする方法 ・・・ 視力の低下を防ぎ、眼病を予防する方法。
- 外眼筋の緊張をとくトレーニング ・・・ たとえ視力0.01でも希望がもてる。
- 目のリラックス法 ・・・ 外眼筋をリラックスさせる効果の高い準備体操。
- 正しい目の使い方 ・・・ 「目がいい人」が常に行なっている目の使い方。
- 目のツボ指圧 ・・・ すぐにその場で視力がアップ! 眼病予防効果も。
- 視力回復の2つの理論 ・・・ 「ベイツ理論」と「ヘルムホルツ理論」。
当サイトが、あなたの”健康な目”と”視力回復”のお役に立てれば幸いです。
『視力回復の研究ノート』のコンテンツ一覧
「視力回復の研究ノート」のコンテンツは、5つのパートからなっています。
すべてのページや階層構造をご覧になりたい場合は、「サイトマップ」から
確認できます。 >> サイトマップ1 2 3 4
@「目の基礎知識」について
目と視力に関する基礎的なことがらについて、解説しているパートです。

【視力回復へのヒント】では、とくに強調したい重要なポイントを書いています。「視力は回復するの?」といった疑問にも答えています。あなたに知っておいてもらいたい事について書いています。
【血液循環と目】では、「全身の血液の状態」が、”いかに目と視力に影響をあたえるか”について、さまざまな角度から解説しています。目の血液循環がわるいことが、さまざまな眼病の原因になるのです。また、全身の血行をよくすると、なぜ視力がアップするのか?についても、くわしく説明しています。
【目のしくみ】では、角膜や水晶体、網膜といった「目の構造」はもちろんのこと、結膜や外眼筋、涙のしくみといった「眼球付属器」についても、くわしく解説しています。「網膜から脳へ」では、電気信号が脳まで伝わっていくようすを、図解入りで、わかりやすく説明しています。
【屈折と調節】では、「目はどのようにして遠近調節を行なっているのか?」
という疑問にたいして、「遠くを見るとき」と「近くを見るとき」の2つにわけて解説しています。屈折に問題がおきると、近視や遠視、乱視といった「屈折異常」になります。視力低下の原因についても解説しています。
【脳と目】に関する話題もとりあつかっています。
人は目だけで、ものを見ているのではなく、脳も深く関係しているからです。
じつは、人は「両眼視機能」があるからこそ、ものを快適に見れています。
「マリオット盲点」という”不思議な現象”の面白い実験もご紹介しています。
A「視力回復の方法」について
"視力回復の方法"について、くわしく解説しているパートです。
冒頭でも述べたように、「視力回復トレーニング」と「視力矯正」の”融合”を目指す考えが、このパートの構成にあらわれています。

【視力回復トレーニング】は、”当サイトの「メインコンテンツ」”です。「目の血行をよくする方法」、「毛様体筋のトレーニング」、「眼筋トレーニング」の3つに大きく分類できます。 最近はやりのマジカルアイやピンホールメガネについても解説しています。
【視力回復サプリメント】は、眼病の予防に、とくに効果を発揮します。
ルテイン、アントシアニン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB群の5つの成分をとりあげ、目と視力との関係について解説しています。
【メガネ】や【コンタクトレンズ】は、もっともポピュラーな視力矯正法です。
当サイトの理念から、十分なボリュームであつかっています。近視の矯正メガネや、メガネの手入れの仕方などがわかります。コンタクトレンズは非常に便利なものですが、コンタクトレンズのトラブルには十分な注意が必要です。
【オルソケラトロジー】は、なんと寝ている間に、視力を矯正する方法。
なかでも、今、「オサート」という視力矯正法に注目が集まっています。
【視力回復手術】のなかでも「レーシック手術」は、今はやりの視力矯正法。
角膜をけずる手術法には、そのほかに「PRK手術」、「ラセック」といったものもあります。角膜を削らない「埋め込み型の視力回復手術」のなかでは、「フェイキックIOL」が”永久コンタクトレンズ”として注目をあつめています。
B「目の症状」について
眼病とまではいかないけれど、「見づらさ」や「不快感」をともなう、さまざまな"目の症状"について、あつかっているパートです。

【ドライアイ】は、現代では多くなってきている症状です。じつは、”涙目”もドライアイの仲間。ドライアイの原因と症状から解決法まで解説しています。
【老眼】は、40代なかばごろから始まり、近くを見ることが困難になります。
老眼の原因から治療法まで、くわしく解説しています。
【飛蚊症】は、目のまえに、糸くずが浮いているように見える症状です。
【眼精疲労】は、パソコンなどのVDT作業が増えている現代にあっては、だれにとっても身近な存在かもしれません。眼精疲労の症状や原因、対策法まで、詳細に解説しています。
【子供と目】では、幼児や子供の「斜視」や「弱視」、「心因性視力障害」を取りあつかっています。早期の発見と処置が、子供の視力回復のポイント。
軽い目の症状の背後に、次項でご紹介する”重大な眼病”がひそんでいることがあります。眼病の「前兆」、「信号」としてあらわれている場合もあるのです。少しでも、おかしいと思ったら、すぐに眼科を受診しましょう。
C「眼病」について
代表的な"眼病"について、とりあげているパートです。

【白内障】は、水晶体が白くにごってくる病気です。
【緑内障】は、視野が欠けたり、せまくなる病気。
【糖尿病網膜症】は、「糖尿病」がもとになって発症する眼病です。
緑内障とともに、自覚症状がないことが特徴です。放置していると眼底出血をおこし、失明にいたることが多くなります。
【黄斑変性症】は、網膜の黄斑部(おうはんぶ)に異常が起きる病気。
この病気にかかると、視野の中心が見づらくなります。
【網膜の病気】もあります。
代表的なものとしては、網膜に穴があく「網膜裂孔」、網膜がはがれる「網膜はく離」があります。高血圧が原因となる「高血圧性網膜症」といったものもあります。そのほか、動脈硬化が引き金となる「網膜静脈閉塞症」や「網膜動脈閉塞症」といった目の病気もあります。
それ例外の眼病としては、30〜50歳の男性にとくに多い、比較的軽い症状の「中心性網膜炎」や、原因不明の難病である「網膜色素変性症」といったものがあります。
40代に入ると、失明につながる危険な眼病にかかるリスクが高まります。眼病を早期発見するには、たまに「片目になって周囲を見渡してみる」こと。そのうえで、1年に1回は、眼科を受診するようにしましょう。
D「目の周辺知識」について
"目に関連する周辺知識"を解説しているパートです。

目や視力と深い関係があるにもかかわらず、「視力回復の研究ノート」にある、どのパートにも属さないようなものを集めています。
【目と紫外線】では、紫外線と眼病とのかかわり、目の紫外線対策などを解説。
【睡眠と目】では、睡眠の不思議と、目との関係を取りあつかっています。
【活性酸素】は、眼病のもとになる、やっかいなものです。
これを退治するものが、「視力回復の方法」のパートでも述べた、ルテインやビタミンCなどの「抗酸化物質」です。
【角膜移植】についても、解説しています。
角膜移植とは、損傷した角膜を、正常な角膜と交換して視力回復する手術。厚生労働大臣が許可した「アイバンク」が、その仲介を行なっています。
「さいごに」
以上のように、当サイトのコンテンツは、大きく「5つ」に分かれています。
当サイトのコンテンツは、1ページだけでも、けっこうな分量があります。
一気に長時間つづけて読まずに、適度に”目のツボ指圧”や”強いまばたき”、そのほかいろいろな”目の血行をよくする方法”を、うまくつかって目を休ませながら、ゆっくりと、けっしてむりをせず、読み進めていかれることをオススメします。
それでは当サイトの情報を、あなたの「快適な視生活」にお役立てください。
「視力回復の研究ノート」管理人
(追伸)
* 当サイトの方針、眼病の記載、著作権について記しています。
>> このサイトについて